2025 SAME Japanインダストリーフォーラム 開催決定!
弊社副代表が理事を務める米軍エンジニア協会(SAME JAPAN)のインダストリーフォーラムが今年も開催される運びとなりました。 日時: 2025年12月8日(月)~12月10日(水) 会場:米軍ニューサンノーホテル(東京都南麻布)...
弊社副代表が理事を務める米軍エンジニア協会(SAME JAPAN)のインダストリーフォーラムが今年も開催される運びとなりました。 日時: 2025年12月8日(月)~12月10日(水) 会場:米軍ニューサンノーホテル(東京都南麻布)...
米空軍工科大学(AFIT)は、航空基地の浸水リスクを評価する新たな水理・水文学モデルを開発しました。これにより、嵐や気候変動による豪雨時に滑走路やインフラがどこまで被害を受けるかを予測でき、レジリエンス強化が可能となります。...
米海軍では、現実に近い環境での訓練を実現するため、世界最大級の屋内ダイビング施設の建設を計画しています。温度制御、照明、水流機能などを備えた設計により、実戦に近い水中作業を再現することが目的です。 このような高機能訓練施設には、精密な設備制御、防水構造、水質管理などの高度...
米国防総省では、超電導リニア(マグレブ)技術による高速輸送の軍事応用が注目されています。戦略物資や人員の迅速な移動を可能にし、従来の鉄道・道路輸送の制約を超えることで、防衛ロジスティクスの革新が期待されています。 日本は、世界最先端のマグレブ技術を有しており、設計・制御・...
米陸軍工兵隊は、全米の浚渫事業を支える「Dredging Quality Management(DQM)」システムのクラウド化を進めています。加えて、データレイクハウス技術を活用し、浚渫船のリアルタイム監視や履歴管理の一元化を実現しました。 ...
米国ニュージャージー州の医療センターでは、洪水対策強化の一環として「マイクロレジリエンス」戦略が導入されました。FEMA(連邦緊急事態管理庁)の支援のもと、浸水リスクのある区域に防水壁や水密ドアを設置し、段階的に施設の防災機能を高めています。 ...
在韓米軍の建設事業では、現地企業とのパートナーシップが高い成果を生み出しています。極東地区米陸軍工兵隊(USACE Far East District)は、韓国企業との連携を通じて文化的ギャップを克服し、プロジェクトを円滑に進めています。 ...
2025年度~2026年度に計画されている座間陸軍工兵隊のプロジェクト一覧が更新されました。原文記事は下記よりご覧いただけます。日本語版は本日の情報配信よりご覧ください。 ▼FY2025 - FY2026 Projections(原文)...
米空軍では、自然災害や停電にも稼働を止めない「ミッションクリティカル」施設の構築が進んでいます。マイクログリッドと呼ばれる分散型電源ネットワークにより、基地の電力供給を自己完結型に変革します。 エネルギーセキュリティやBCP対策に取り組む在日米軍基地にも応用可能であり、日本...